

ジュリカナエル — 緩和ケアとがん薬物療法看護を探究する3人の看護師が運営 しています。
認定看護師を目指そうと決めたとき、
何を準備して、どこから始めればよいのか、私たちも本当にわかりませんでした。
調べても情報は少なく、実習や特定行為についても不安ばかりでした。
だからこそ、同じように悩む方の道しるべになる場所を、
私たちは作りたいと思いました。
このサイトが、認定看護師を目指すすべての方の背中を、やさしく押せる存在でありますように。
緩和ケア × がん薬物療法看護 × がん放射線看護 × 在宅看護
ジュリカナエルは、あなたの「なりたい」を一緒にかたちにしていきます。
ピックアップ
ピックアップ
これだけはおさえておきたい『明日からできる訪問看護管理 』レビュー
訪問看護ステーションの管理に必要な知識と実務が、簡潔かつ体系的にまとめられています。経営・人材育成・業務改善といった多岐にわたる内容を、現場目線で「すぐに使える形」で提示してくれており、はじめて管理を担う看護師でも安心して読める構成です。
とくに「書類の整備」「スタッフ間の連携」「運営に関する法律や制度の基礎知識」といった、実務でつまずきがちなポイントが丁寧に解説されており、リーダーや管理者だけでなく、訪問看護に関わるすべての看護師にとって有用です。
ABE HIRONORI | 緩和ケア・訪問看護師
『がん治療薬まるわかりBOOK 第2版』(照林社)レビュー
抗がん薬の基本から、分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬まで、実臨床でよく使われる薬剤をイラストや図表でわかりやすく解説しています。特に副作用マネジメントや看護の視点が丁寧に盛り込まれており、がん薬物療法に関わるすべての看護師にとって、実用性の高い一冊です。
これからがん看護や緩和ケアに携わる看護師・認定看護師を目指す方にも、薬剤の基礎固めや現場での確認用として最適です。
SUGANO KANAKO | がん薬物療法看護師
『専門家を目指す人のための緩和医療学』(医学書院)
緩和ケアの基礎から最新の知見までを網羅した一冊で、これから緩和ケア認定看護師を目指す人や、日々のケアに確かな根拠を求める看護職に最適です。豊富な事例とエビデンスに基づいた内容が特徴で、実践にすぐに役立つ構成となっています。多職種連携や倫理的課題へのアプローチも丁寧に解説されており、初学者から実践者まで幅広く活用できます。
SAKAI JIRO | 緩和ケア看護師